歯科矯正治療3つのポイント
「上手な矯正医か?」を見極めていただくための、症例写真の3つのポイントをご説明します。この3つのポイントは誰でも分かる簡単なものです。インターネットには様々な治療例が掲載されていますが、この3つのポイントをよく観察すると、矯正医の実力が分かってしまうかもしれません。
矯正治療3つのポイント・・・「歯並び」、「美しい口元」、「かみ合わせ」

当医院では、歯科矯正治療は「きれいな歯並び」をつくるだけでなく、 「美しい口元」 と 「きちんとしたかみ合わせ」が矯正治療のポイントです。
※実際の歯科矯正治療のポイントはこれ以外にもたくさんチェックすべき点がありますが、素人の方にネット上で判断していただくのは最低限こちらの3つのポイントをチェックするようにアドバイスしています。
【POINT1】きれいな歯並び
歯を上下かみ合わせた時、上の歯と下の歯の真ん中(正中線)がまっすぐかどうかがポイントです。
歯並びの一般的なお悩み
治療前
- 歯並びのでこぼこ
- 歯並びが左右非対称
- 出っ歯で口が閉じにくい
- 反対咬合(受け口)
矯正治療を受けると
治療後
でこぼこだった歯並びはまっすぐになり、左右対称(正中断)になります。 上下の歯がきちんとかみ合った状態で、前に出ていた歯がひっこむので、“出っ歯”が原因で開いていた口は、閉じることができるようになります。(全ての症例がこのようになるわけではありません)
※正中とは、身体を左右に切半する垂直断面をいいます。
矯正治療のご相談にいらっしゃる方のほとんどは、歯並びの悪さを気にされていらっしゃいます。当然のことですが、歯並びをきれいにしなければ矯正治療を行う意味がありません。しかし、矯正治療は、歯並びをきれいに整えるだけでなく、きちんとした「かみ合わせ」と「美しい口元」をつくることが重要です。
【POINT2】美しい口元
横向きの写真を見た時、口元の突出などはないか。鼻の先とあごのおとがいを線で結んだ時口元にじゃまされず、まっすぐの線をひけるかどうかがポイントです。
口元の一般的なお悩み
治療前
- 口元が出ている
- 口が閉じられない
- 無理に閉じると、唇の下、あごの部分に、緊張でしわが寄る
矯正治療を受けると
治療後
歯の位置が正常になることで、口元もひっこみ、自然に口を閉じられるようになります。また、横顔もすっきりとした印象になります。 (全ての症例がこのようになるわけではありません)
歯並びがきれいになっても、横から見ると口元が飛び出していては、ほんとうにきれいになったとは言えません。患者様からは非抜歯による治療を切望されることがありますが、「美しい口元にしたい!」というご要望が強い場合は「非抜歯では無理です」とお断りさせていただくことがあります。当院ではただきれいに歯を並べるだけでなく、口元の美しさも考慮しながら治療計画をたてています。
※日本人の場合は、鼻の頭とオトガイの先を結んだ審美ライン(E-Line)よりも内側に唇が位置するのが“美しい口元”とされています。
【POINT3】きちんとしたかみ合わせ
下の歯2本に対して上の歯1本の割合でギザギザにかみ合っているかどうかがポイントです。
※かみ合わせを重視していない症例はここが合っていないことが少なくありません。
※正しいかみ合わせでは、下の歯2本に対して上の歯1本の割合でギザギザにかみ合っており、また、前歯の中心(正中)もズレなくぴったり合うことが、望ましいかみ合わせです。
かみ合わせの一般的なお悩み
治療前
- 上下の歯がかみ合わない
- うまく発音できず、しゃべりにくい
- 前歯でかみ切れない
矯正治療を受けると
治療後
永久歯のかみ合わせをきちんとつくりますので、その過程で舌の動きなどの問題があれば、簡単な機能訓練を行い改善します。食事や発音など、機能的な障害が解消されます。 (全ての症例がこのようになるわけではありません)
矯正歯科治療と審美歯科治療の最大の違いは、「かむ機能を改善することを一番の目的」とするか、「見た目の美しさを一番の目的とするか」ではないでしょうか。
歯がきれいに並んで見た目が美しくなっても、食べ物がかめなくなったりしゃべりにくくなってしまうのであれば、矯正歯科の治療が成功したとは言えません。歯がきれいに並び、口元も美しく、そしてきちんとかめること。当たり前のことですが、どれが欠けてもいけないという考えに基づいた治療を行っています。