ミドル・シニアの矯正治療

矯正治療は何歳からでも始めることができます。もし歯並びで気になることがあれば一度ご相談ください。

ミドル・シニアの矯正治療の特徴

歯が健康であれば矯正治療は何歳からでも始められる
特に50代以上の方は、年齢を理由に矯正治療を諦めてしまう方も多くいらっしゃいます。歯が健康で、あごの骨がしっかりしていれば矯正治療は何歳からでも始めることができます。

歯の寿命がのびる
歯並びの良い人より、歯並びの悪い人の方が、歯周病が重症化するリスクが高く、結果として歯を失うリスクも高くなります。良い歯並びは見た目の美しさはもちろん、歯の健康を維持することにも繋がります。

矯正できない場合もあります
歯が健康で、あごの骨がしっかりしていれば矯正治療は何歳からでも始めることができますが、健康状態に問題があれば矯正できない場合もございます。

歯の移動に時間がかかります
矯正治療は、歯周組織の吸収や再生(骨の代謝機能)を利用して歯を動かす治療です。どうしても年齢とともに代謝機能も落ちてきてしまいますので、歯を動かすのに必要な期間が長くなります。

保定期間が長くなる可能性があります
若い人の矯正と比較し、後戻りしやすい傾向にあるため、保定期間が長くなる可能性もございます。

ミドル・シニアの矯正治療

美しい口元 Eライン

Eライン
鼻とおとがいの線を結んだラインをEラインといいます。このラインが唇につかずにまっすぐに伸びていると美しい横顔と言えます。

当院では正面から見た美しさも当然ながら、横顔の美しさも考慮しながら治療を行っております。

ミドル・シニアの矯正治療のEライン
顔貌変化によってEラインが整った症例を見る

左の写真では、上唇がEラインついていましたが、矯正後は上唇が引っ込み、下唇もわずかにEラインに触れる程度になっています。

少し下がっていた口角がきゅっと上がっています。

ミドル・シニアの矯正治療のEラインの整った治療例
主訴 前歯が出ている、歯のでこぼこ
診断名 上下顎前突(両突歯列・口元突出)
初診時年齢 17才
治療内容 上下吸切歯にスタンダードエッジワイズ装置にて矯正を行いました。
治療に用いた主な装置 マルチブラケット装置
抜歯 上下第一小臼歯
費用(自費診療) 約88万円~110万円(税込)
通院回数/治療期間 毎月1回程度/約2年
副作用・リスク 装置を初めて装着した時とワイヤーの調節を行った直後に数日間痛みを感じる場合があります。
歯に矯正装置を装着するため、歯磨きをしづらくなって磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなることがあります。
歯を動かすことにより、歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
歯並びを整え、きちんと噛めるかみ合わせと調和の取れた口元を作るために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。
保定のためのリテーナーを適切に使用しないと後戻りする場合があります。

オーダーメイドの矯正治療

オーダーメイド矯正とは

矯正治療は、理想的な歯列・正しい噛み合わせをゴールとして患者様の歯を配列(はいれつ:順序を決めてきちんと並べること)する歯科治療です。あごや歯の大きさや歯列の状態、不正咬合の程度は患者様によって一人ずつ異なるため、歯を動かす程度や順番も、患者様によって一人ずつ異なります。
当院で用いている矯正テクニック・スタンダードエッジワイズ法は、患者様の歯列弓や歯並びに合わせてワイヤーを曲げ、歯が動く段階に合わせて細かく調節を行う、いわば“オーダーメイド”の矯正治療です。

スタンダードエッジワイズ
法の仕組み

スタンダードエッジワイズ法の仕組み

矯正治療は、弱い力が連続的に与えられることによって起こる歯周組織の「吸収」と「再生」を利用して歯を動かします。歯に一定の力を与えるためにワイヤー(アーチワイヤー)の弾力を利用するワイヤー矯正のテクニックのひとつが「スタンダードエッジワイズ法」です。

左は、スタンダードエッジワイズ法のワイヤーを上下の歯列に装着したところです。歯並びに合わせてワイヤーがでこぼこと曲がっているのがスタンダードエッジワイズ法の特徴です。

ただ歯列弓に沿ってワイヤーを曲げてあるだけでなく、歯の大きさや傾き、歯が動く力が働く方向等の情報を読み取り、歯の動きに合わせてその都度適切にワイヤーを曲げ、歯がきれいに並ぶように適切な矯正力を歯に伝えて行きます。

このようにスタンダードエッジワイズ法は、患者様に合わせた細かい調節を行うための高い技術力が必要となり、治療を行う歯科医師が矯正治療の経験を十分に積むことが求められますが、仕上がりの良さ(治療の質)については、他の治療法よりもずっと優れていると考えられるため、当院ではスタンダードエッジワイズ法による矯正治療を行っています。

矯正治療の流れ

ご相談
(所要時間:30分~60分)

口腔内を拝見し、歯列がどのような状態かをチェックさせていただきます。また、患者様の不安や心配事を伺い、ひとつひとつにお答えしていきます。レントゲンなどの精密調査を受けて頂かないと確定的なことは申し上げられませんが、分からないことがあれば遠慮なくご相談下さい。

矢印

検査
(所要時間:60分)

初診相談後、治療をご希望の場合は検査を行います。

基本的には、口腔内写真撮影、レントゲン写真(頭部X線規格写真、パノラマX線写真)撮影、模型採取、唾液検査、歯周病検査(歯周ポケットの計測)などを行います。
この検査が完了してから、次の診断の準備ができるまで、1週間程度のお時間がかかります。

口腔写真/顔貌写真

口腔写真/顔貌写真
矯正治療前の口腔写真と顔貌写真の撮影を行います。

頭部エックス線規格写真(セファロ)

頭部エックス線規格写真(セファロ)
頭部エックス線規格写真(セファロ)は、顔の骨格を調べるもので、頭に対する上顎骨や下顎骨の位置を調べることで、成長の方向と量を知ることができます。

パノラマエックス線写真

パノラマエックス線写真
歯や歯周組織の状態を把握することができます。
矢印

診断・治療方針のご説明
(所要時間:30分)

初診相談のときに、大まかな治療期間、費用についてはお話ししていますが、検査の結果をもとに、正式な治療計画をたてます。最適な治療方法を決定し、治療期間、治療費について改めてご説明いたします。

治療方法、治療期間、治療費すべてにご納得いただいた時点で、治療開始となります。
また、唾液検査、歯周病検査の結果から、虫歯のなりやすさ(カリエスリスク)、歯周病のかかりやすさ(歯周病リスク)をご説明します。

虫歯・歯周病の予防法を学んでいただくとともに、歯磨きが不十分なお子様には歯磨き指導を行います。

矢印

抜歯(*必要な方のみ)

歯並びによっては、矯正治療をするのに歯を抜く必要のある方がいらっしゃいます。
抜歯が必要と診断された方には、抜歯の理由、抜歯をする場合としない場合のメリット・デメリットについてご説明をした上で、患者様自身にお決めいただいております。

虫歯・歯周病の予防法を学んでいただくとともに、歯磨きが不十分なお子様には歯磨き指導を行います。

矢印

動的治療:矯正装置の
装着・歯の移動開始

いよいよ本格的な矯正治療の開始です。
矯正装置を装着するときは、治療時間を60分~90分程度みてください。

ここで、十分な時間をとっていただくと、治療期間全体が短くて済みます。矯正装置装着後、1か月に1回通院していただく際の診療時間は30分程度です。※症例にもよりますが、おおよそ24か月程度

歯磨き指導

歯磨きが上手にできない場合には、歯磨き指導のために、治療時間が15~30分延長されます。歯磨きが改善されない方は、毎週通院が必要になります。

歯の移動中の調節

歯を移動している治療期間は 1か月に1回程度、通院していただきます。ワイヤーの調整などを行います。治療期間は、抜歯の必要のない方は1年~1年半、抜歯が必要な方は2年~2年半です。

矢印

静的治療:保定

歯の移動が終わり矯正装置を除去し、保定を行います。(動的治療終了後、2年程度)

保定とはきれいに並んだ歯並びを安定させ、後もどりしないようにするための期間で、リテーナーという歯の位置を安定させるための装置をつけていただきます。
保定期間は、歯の移動にかかった期間と、同じ程度です。

保定期間中は、3~4ヵ月ごとに1回程度通院していただきます。

矢印

矯正治療後

矯正治療完了! 定期検診へ

保定期間が終了すると、矯正治療は終了し、虫歯と歯周病を予防するためのプロフェッショナルな定期検診を継続していただきます。

矯正治療の費用

相談料・検査料・診断料

相談料 3,300円(税込) 初回のみ
検査料 33,000円(税込) 初回のみ
診断料 無料

矯正治療費(自費診療)

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療となります。
部分矯正 33,000円(税込) 治療部位、本数等により異なります
二期治療(大人の矯正) 660,000円~1,100,000円(税込)
(おおよそ88万円~110万円が一般的です。)
動的治療期間の目安は約2年です

矯正治療例

歯並びの症状は一人ひとり異なります。症状ごとの特徴や症例、治療費などを詳しくご紹介します。

ミドル・シニアの矯正治療Q&A

大人でも矯正は受けられますか?

大丈夫です。治療計画通りに進められるというメリットもあります。

矯正治療は永久歯の歯列とかみ合わせを正しくすることが目的です。大人の方でも歯やあごの骨などがしっかりしていれば、矯正治療を受けることができます。

代謝機能の関係でお子様よりも治療期間が長くなりますが、逆にあごや骨の成長に制限を受けることがありませんので、治療計画通りに治療を進めることができるというメリットがあります。

矯正治療は痛いと聞きましたが?

軽い痛みを感じる方もいらっしゃいますが、 ほとんどは数日で治まります。

矯正歯科の治療は、歯を根から動かします。そのため、装置を初めて装着した時とワイヤーの調節を行った直後に数日間、ジーンとした軽い痛みを感じる方が多いようです。痛みを感じると言うことは、歯が動いていると言うことです。ほとんどの方は数日で装置に慣れ痛みを感じなくなるようですが、痛みが強いときは鎮痛剤を飲んで様子をみてください。

装置が唇や歯茎に当たって痛む場合は、保護用のワックスを使用してみてください。装置が破損している場合は、お電話にてご連絡ください。

装置が目立つのが嫌なのですが・・・

目立ちにくい色のマルチブラケット装置をお選びください。

歯の表面に取り付ける装置をブラケットと言いますが、これまでは金属ブラケットしかなかったため、装置が目立ちやすいという欠点がありました。最近では白や透明色の目立ちにくいマルチブラケット装置が開発され、見た目を気にせず治療を受けることができるようになりました。

当院でも取り扱っていますので、目立たない矯正治療をご希望の方はご相談ください。

矯正治療をするのに、歯を抜かなければならないのですか?

歯並びによっては、矯正治療をするのに歯を抜く必要のある方がいらっしゃいます。

抜歯が必要と診断された方には、抜歯の理由、抜歯をする場合としない場合のメリット・デメリットについてご説明をした上で、患者様自身にお決めいただいております。

同意なく抜歯をすることはありませんので、ご安心ください。

どのような場合、抜歯が必要なのでしょうか?

歯を並べるためのスペースが不足している場合は、抜歯によってスペースを確保しなければならないことがあります。

大人の矯正では、歯を並べるためのスペースを確保する際に、こどもの矯正のようにあごの成長を利用することができませんので、抜歯によってスペースを確保しなければならないことがあります。

抜歯が必要と診断された方には、抜歯の理由、抜歯をする場合としない場合のメリット・デメリットについてご説明をした上で、患者様自身にお決めいただいております。
同意なく抜歯をすることはありませんので、ご安心ください。

歯根吸収や顎関節症のリスクがあるとききましたが、大丈夫ですか?

大丈夫です。矯正治療によってリスクが高くなるということはありません。

歯を動かすことにより、ごくわずかに歯根吸収が起こることがありますが、歯がぐらついたりするほど重症になることはありません。

また、矯正治療後に顎関節症を発症するのは、かみ合わせを無視した無理な治療であごに過度な力がかかるようになったためです。かみ合わせを考慮した治療計画を立てられる矯正歯科医の治療であれば、顎関節症の心配はありません。治療前のカウンセリングなどで、治療計画について詳しく説明を受けると良いでしょう。

歯根吸収(歯の根が吸収されて短くなってしまうこと)はなぜおこるのですか?

歯根吸収とは、文字通り歯の根が吸収されて短くなってしまうことです。

歯科矯正の治療を受けるリスクとしてしばしば「歯根吸収」が挙げられますが、矯正治療によって起こる歯根吸収はごくわずかで、歯がグラグラするほど重症になることはありません。

しかし、動的治療の際に「無駄な動き」や「無駄な期間」があると歯根吸収のリスクが高まります。そのため、事前に無理・無駄のない治療計画をしっかりと立ててから治療を開始することが重要になります。

歯肉退縮とは何ですか?

歯肉退縮とは、歯茎が下がり(退縮)、歯根が露出するようになった状態のことを言います。

歯の根本(歯根)の表面が露出することで知覚過敏や、虫歯・歯周病リスクが増大する可能性があります。ブラッシングが強すぎたり、歯周炎や外科的治療による原因で起こることもあります。

矯正治療を専門に行う歯科医師は、力のかけ方や向きを考え、無駄な動きが無いよう治療を進めます。

矯正治療を始めると、虫歯になりやすいのですか?

リスクは高くなりますが、口腔ケアをしっかりと行うことで防げます。

歯に矯正装置を装着するため、歯磨きをしづらくなって磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなることがあります。

しかし、食事のたびにブラッシングを行い、歯科医院で定期的なクリーニングを受けて口腔ケアをしっかりとすることで、虫歯や歯周病を予防することができます。当院では患者様ごとに担当の歯科衛生士を定め、クリーニングや歯磨き指導を行っています。虫歯や歯周病にならないよう、一緒に頑張りましょう。

矯正治療中に虫歯になってしまった場合どうすればいいですか?

もし虫歯や歯周病が見つかっても早期に治療をすることができます。

当院では矯正治療を始める前に、虫歯や歯周病になりやすい口腔環境かどうかのチェックをします(カリエスリスク検査・歯周病検査)。
虫歯は、口腔内の細菌(微生物)が食物を分解して酸を生成しますが、その酸によって歯のカルシウムが溶かされる(脱灰)ことです。同じ条件下でも虫歯になりやすい方・なりにくい方がいらっしゃいます。これは、虫歯の原因が細菌だけにあるのではなく、患者様が虫歯になりやすい口腔環境にあるかどうか(宿主の感受性)や、酸の基となる食物(酸産生の基質)をどのように摂取しているかなどの条件によって決定されるからです。
虫歯のなりやすさを把握した上で予防計画を立て、指導を行います。

動的治療が始まったら月に1回程度調節にお越しいただきますが、その際にお口のチェック(歯磨きが十分にできているか、虫歯や歯周病になっていないかなどの確認)も行います。

歯周病と診断されましたが、矯正治療はできますか?

矯正治療を開始する前に、歯周病治療を受けていただきます。

歯周病の症状が認められる方が矯正治療に適さない理由はふたつあります。
ひとつは、歯茎や歯槽骨など歯周組織にトラブルを抱えた状態で歯を動かすことは好ましくないということです。もうひとつは、プラークコントロールが十分でない状態で矯正治療を開始することは、歯周病を悪化させる危険性があることです。

歯周病が改善されないと、せっかく歯並びを良くしても、すぐに歯がぐらぐらになって抜けてしまうことになってしまいます。まずはしっかりと歯周病治療に専念してください。

矯正治療は、保険で受けることはできますか?

原則として保険適用外の治療となります。

現在の日本の医療法では、矯正歯科の治療は、一部を除いては保険の適用が認められていません。保険外のいわゆる「自由診療」となります。

保険が適用されるのは、
1)厚生労働省が認める特定疾患をともなう不正咬合 または 外科手術の併用が必要な不正咬合の場合
2)保険で矯正を行う認可を受けている医療機関で治療を受けた場合
に限ります。当院は自立支援医療(更生・育成医療)指定機関・顎口腔機能診断施設としての認可を受けております。顎変形症や口唇口蓋裂の矯正治療を保険で行うことができます。詳しくはお問い合わせください。

セカンドオピニオンを受けたいと考えています。

ご予約の上、現在受けている治療の検査資料をお持ちください。

セカンドオピニオンとは「第二の意見」です。主治医の診断などについて、第三者の医師が専門的な意見を述べることですので、主治医が診断を下したのと同じ検査資料を拝見して、患者様のお口やあごの状態などを詳しく知る必要があります。

なお、セカンドオピニオンでは、主治医の診断や治療の是非について述べることはできません。現在の治療に不安を感じて転医をお考えの方は、「転医希望」としてご予約ください。